実務者研修は、介護福祉士になるための資格要件になる重要な資格の1つです。
ずばり言うと、実務者研修を働きながらお得に取得する方法は、派遣会社に登録することです。
費用面や勉強時間確保のための条件交渉などの面を考えるとメリットが大きくなります。
私たちスタッフ満足は、大阪、京都、兵庫、奈良で老人ホームを約50施設運営している株式会社スーパー・コートのグループ会社として、介護、看護に特化した人材派遣と人材紹介を行っております。
資格取得にかかる費用はキャッシュバックされる制度もご用意しておりますので、まずは無料登録からご相談ください!
※無料登録の際、資格取得制度を利用したい旨、記載いただけますとスムーズです。
こちらの記事は、実務者研修の資格について、条件内容やメリットなど徹底解説しておりますので、資格取得を目指している方は参考にしてみてくださいね。
実務者研修とは?
実務者研修の資格の位置づけ
介護福祉士にステップアップするための要件となるのが実務者研修です。
また、初任者研修の資格を取得した後の次のステップの資格として取得する方が大半です。
医療ケアについても研修することになり、サービス提供責任者として働くための資格としても機能します。
介護士としてステップアップするための重要な位置づけの資格となります。
受験要件
無資格の方でも受けることができます。
ただし、介護の基本的な知識や実務を前提として研修内容となっておりますので、介護業界未経験の方にとっては、かなり高いハードルとなります。
そのため、無資格、未経験であれば、まずは介護職員初任者研修の資格取得に向けて動くことをおすすめします。
受験費用
実務者研修の受験費用は、資格取得スクールによって違いがありますが、おおむね10万円~20万円の費用感を目安として考えておくとよいでしょう。
研修カリキュラムの内容
実務者研修は、6ヶ月以上の450時間の研修期間が必要となります。
一部、介護職員初任者研修の研修科目とかぶる箇所もあります。
研修科目 | 研修時間 |
人間の尊厳と自立 | 5時間 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 |
コミュニケーション技術 | 20時間 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 |
介護過程Ⅰ | 20時間 |
介護過程Ⅱ | 25時間 |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45時間 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 |
医療的ケア | 50時間 |
合 計 | 450時間 |
研修時間の免除、優遇
実務者研修の研修時間は、あなたがいま所持している資格によって研修時間が一部免除されます。
- 介護職員初任者研修:120時間免除
- ホームヘルパー1級:355時間免除
- ホームヘルパー2級:120時間免除
- ホームヘルパー3級:30時間免除
- 介護職員基礎研修 :400時間免除
全ての資格の研修内容を網羅したものが実務者研修の研修内容となります。
具体的には、下記の研修科目が免除になります。

参考:厚生労働省
合格率について
スクールによって合格率を公表しているところは少なく、正確なデータは取れませんが、追試や再試験を対応しているところがほとんどですので、ほぼ100%に近い合格率と言ってよいでしょう。
実務者研修の資格を取得するメリット
介護福祉士の受験資格になる
介護福祉士を目指すにあたって実務経験3年に加え6ヶ月以上の実務者研修の受講が必須となります。
実務者研修の研修時間は最長で450時間ですので、実務経験を積むのと並行して資格取得を狙うのが介護福祉士への最短コースとなります。
サービス提供責任者になるための要件をクリアできる
介護士のステップアップの道の1つとして、サービス提供責任者(サ責)になる方法もあります。
そのための資格要件として実務者研修が使えます。
給料が上がる
正社員、パート・アルバイト、派遣社員など、どのような働き方をするにしても、資格を持っているだけで給料が上がる職場がほとんどです。
目に見えてわかる変化なので、キャリアアップしている実感も湧きやすいです。
喀痰吸引、経管栄養などの医療行為を行うための知識が得られる
実務者研修の資格を取得することで、医療ケアの行うための知識が得られます。
ただし、実際の介護現場で医療行為を行うには、「喀痰吸引等研修」の修了が必要になるなど、要件がありますので、職場と連携し法に触れないように対応することが必要ですので、注意しておきましょう。
- 喀痰吸引(かくたんきゅういん)
自力で痰を排出できない方に対して、口腔や鼻腔内などに溜まっている痰を、吸引器等を使用し体外へ排出させること。
- 経管栄養(けいかんえいよう)
口から栄養摂取することが不可能あるいは不十分な患者に対し、体外から消化管内に通したチューブを用いて流動食を投与する処置のこと。
実務者研修の資格を取得する際の問題点はある?
勤務地や自宅からのアクセスは良いか
働きながら資格取得を目指すためには、勉強時間の確保が重要です。
そのための、スクールへの移動時間などは、効率や体力的な面を考えてもかなり重要な要素となってきます。
就業後にスクールに通うのか、休日を利用して勉強を行うのかなど、生活スタイルによっても選ぶ基準が変わってきますので、スクールのカリキュラムを調査しておきましょう。
振替制度があるかどうか
シフト制で現場に入っていると、急にシフトに入らないといけないことも出てきますね。
また、体調が悪くて休養を取らないと、仕事への悪影響が出てしまう可能性もあります。
そんな時に、研修日程の振り替えを行うことができれば、非常に便利なので、振替制度があるか確認しておきましょう。
受験費用が安いか
実務者研修の受講費用は、10万円~20万円がだいたいの相場観になってきます。
決して安くはない金額ですので、コストを抑えられることに越したことはないですよね。
あくまで、受講の目的は資格を取得することですので、サポート体制のあるスクールを選ぶことも忘れずに。
働きながら資格取得を狙うのに派遣登録がおすすめな理由
実務者研修の資格を働きながら取得する上で問題点として多くあがるのが、勉強時間の確保と受講費用の捻出です。
派遣登録をして、派遣社員として働くメリットとしては
- 時給が大幅に上がる(100円~200円)
- 受講費用がキャッシュバックされる制度を用意している(派遣会社による)
- 勉強時間確保のための就業条件の交渉をしてくれる
などなど、サポート体制が充実しております。
私たちスタッフ満足でも、受講費用がキャッシュバックされる制度を用意しておりますので、働きながらでも負担なく実務者研修の資格取得を目指せます。
また、時給が上がれば勤務日数を多少減らして勉強時間を確保することもできるので、資格取得に集中できる生活スタイルを一緒に作ることもできますよ。
まずは無料登録からご相談ください!
※無料登録の際、資格取得制度を利用したい旨、記載いただけますとスムーズです。
実務者研修と介護職員初任者研修の違いは?
実務者研修も、介護職員初任者研修もどちらも無資格から資格取得できます。
ただ、初任者研修から資格取得を始める方が大半を占めております。
理由は、資格取得までの研修時間と、介護の知識のハードルの面を考えると、介護職員初任者研修のほうが、簡単かつ実用的な資格となるためです。
介護職員初任者研修の研修時間は130時間ですが、実務者研修の研修時間は450時間です。
また、実務者研修の研修内容の中に、初任者研修の研修内容も含まれており、初任者研修の資格を取得することで、短期的に給料や時給も上げることができるため、初任者研修の資格を先に取得する方がほとんどです。
そのため、無資格、未経験であれば、まずは介護職員初任者研修の資格取得に向けて動くことをおすすめします。
働きながら実務者研修を取得しよう!
新しい世界で働きながら、勉強時間を確保して資格取得を目指すのは、体力的にも精神的にも楽なものではありません。
そのため、受講費用のキャッシュバック制度を活用でき、勤務条件の相談も柔軟にできる派遣会社で働くことはメリットが大きいと言えます。
あなたが介護士として自信を持って働くために、一番良い選択をしてくださいね!
スタッフ満足のご紹介
私たちスタッフ満足は、大阪、京都、兵庫、奈良で老人ホームを約50施設運営している株式会社スーパー・コートのグループ会社として、介護、看護に特化した人材派遣と人材紹介を行っております。
あなたのお仕事探しから就業中のお悩み相談までコーディネーターがサポートいたします。
転職やお仕事探しでお悩みがあれば私たちにご相談ください!