2021年4月から、介護報酬改定に伴い、無資格の介護職に認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。
- これから介護職で働いていこうと考えている方
- いま無資格で介護職として働いている方
こちらに当てはまる方は、今回の解説記事を参考に、対策方法を考えていきましょう!
認知症介護基礎研修とは
認知症介護基礎研修とは、認知症介護に必要な基礎的な知識や技術を習得するための研修となります。
厚生労働省が策定している、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に基づいて、各都道府県ごとに研修が実施されております。
認知症介護基礎研修の義務化はいつから?
2021年4月からの介護報酬改定に伴い、厚生労働省で方針が固まりました。
認知症介護基礎研修の義務化は、2021年4月から開始され、3年間は経過措置期間となっており、2024年4月を完全移行の方針となっております。
経過措置が3年間設けられておりますが、介護施設によっては前倒しで対応を進めていく方針になることが予想されます。
これから無資格で介護職として働く場合は、3年間は大丈夫と思うのではなく、就業先の幅を広げるためにも、早めに認知症介護基礎研修の受講をおすすめします。
認知症介護基礎研修の研修内容
下記の内容は、大阪府が公表している内容で一例となります。
基本的には各都道府県ごとにほぼ同一の内容になると思いますが、念のためお住まいの都道府県の内容の確認をおすすめします。
研修カリキュラムとスケジュール
認知症介護基礎研修の研修時間は、講義と演習で計6時間です。
1日の研修で対応可能なので、そこまでの期間を要さずに研修可能です。
また、コロナ対応のためeラーニングでの研修体制も整っております。
講義の内容は以下の通りです。
- 認知症の人を取巻く現状
- 認知症の定義と原因疾患
- 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解
- 認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方
- 認知症ケアの基礎技術
演習の内容は以下の通りです。
- 認知症の人とのコミュニケーション
- 行動の背景を理解したケアの工夫
研修の難易度
認知症介護基礎研修は、「eラーニング研修」と「集合研修」の全科目の完了をもって修了となります。
試験などは設けられておりませんので、ほかの資格と比べると難易度は低いといえます。
研修の受講料
受講料は無料となっております。
本研修の受講前に、テキスト(1,000円程度)を購入していただくこととなっています。
どっちがお得?認知症介護基礎研修と初任者研修
これから介護職で長く働くなら初任者研修がおすすめ
初任者研修の資格を取得すれば、身体介護や、排泄介助といった介助ができるようになります。
無資格であれば、いくら認知症介護基礎研修を受けたとしても、入居者さんの体に触れるような介護はできません。
初任者研修を取得するメリット
- 就職・転職に有利になる
- 給料アップにつながる
- 資格を持っていないと携われない介護業務ができるようになる
- 実務者研修を受ける際の研修時間が100時間以上短くなる
- 一生ものの資格になる
介護職として働くのあれば、初任者研修の資格を取得することで損はしませんので、積極的に取得することをおすすめします。
初任者研修の資格を働きながら取る方法については、こちらの記事をどうぞ。
無資格の介護職は資格取得を目指そう!
認知症介護基礎研修は6時間の受講時間で取得できることもあり、気軽に受けられる研修でもあります。
2024年に完全移行の予定とはいえ、研修を受けていない人よりも受けている人のほうが介護現場からの評価は高くなります。
就職を有利に進めるためにも、資格取得を積極的に目指していきましょう!
スタッフ満足のご紹介
私たちスタッフ満足は、大阪、京都、兵庫、奈良で老人ホームを約50施設運営している株式会社スーパー・コートのグループ会社として、介護、看護に特化した人材派遣と人材紹介を行っております。
あなたのお仕事探しから就業中のお悩み相談までコーディネーターがサポートいたします。
転職やお仕事探しでお悩みがあれば私たちにご相談ください!